二十八宿(にじゅうはっしゅく)
二十八宿
どのような時代になっても、悪い日を避け、より良い日を選ぶことで運気を上昇させたり、気分も向上してより積極的な活動や行動に繋げて行きたいとの思いは、今昔を問わず考えられてきたことだと思います。
そのような中にあって、「二十八宿」も先人たちが知恵を絞った成果ともいえるのではないでしょうか。
二十八宿とは、古代中国で生まれた28個の星座のことで、天球上を月が移動するルートにある星々に割り当てられ、1日ごとに月が宿る28個の明るい恒星のことです。
二十八宿の「宿」とは「星」や「星座」を意味しています。
星座の数は28種類あり、月の公転周期は27日7時間43分11.5秒で、約27.3です。
月はおよそ1日ごとにひとつずつ通過することになります。
羅針盤
二十八宿が日本に伝わった時期は古く、飛鳥時代の頃だとされています。
日本でも、日々の運気を知るために二十八宿は人気があったとされています。
月の位置を把握するために作られ、そこから太陽の置を掴み、天候の変化を予測したり、暦の作成にも活用され、季節の移り変わりを知ることができました。
農業や漁業など、自然を相手にした仕事を行う上で非常に重要であることは容易に想像できます。
加えて、日々を占う役割としての側面もありました。
各宿に「種まきは吉」「婚礼は凶」などと吉凶が割り振られ、日々の生活の羅針盤としての役割を担っていたとされています。
二十八宿を利用した占いは「宿曜占星術(すくようせんせいじゅつ)」と呼ばれ、その人の生まれつきの性質や人生、気になる人との相性なども占えるため、現在でも親しまれています。
特に相性占いが得意といわれ、戦国武将の織田信長も、宿曜占星術で敵対する武将との相性を占い、戦いに役立てていたと伝わっているそうです。
天文学から占いへ
二十八宿は、中国で月の天球上の位置を示すために作られたもので、月が新月から満月を経て再び新月に至る一ヶ月間の天球上の月の通り道を28の星座を不均等に分割したものとされています。
その一区分を「宿」と言い、月は1夜ごとに宿を一つずつ通過し、約28日で一回りすることは既に記述した通りです。
天文学的な要素がとても色濃く出ているものであったと言われています。
しかし、時代が経つにつれ、またインドなどに広まったことなどによって様々な伝達経路をたどったことで、日本に再度伝来する頃には天文学的な要素は薄まったようです。
二十八宿における吉凶
二十八宿の星座の種類と吉凶を考える時に重要な勧化方が、四神獣となります。
28の星を東西南北の方角ごとに七宿ずつ、4つのグループに分け、各方位を守護する四神獣のいずれかに属するように割り当てられています。
言うまでもありませんが、東が「青龍(せいりゅう)」、北が「玄武(げんぶ)」、西が「白虎(びゃっこ)」、南が「朱雀(すざく)」が登場する訳です。
二十八宿の中でも南方朱雀に属する鬼宿(きしゅく/和名:たまほめぼし/たまおのぼし)は、
最も縁起の良い日とされ、何をするにも大吉です。
「鬼は宿にいるから何事をするにも邪魔をされない日」といわれる日。
つまり、何か催し物をするには縁起の良い日といわれます。
漢字を見ると恐いイメージが浮かんでしまう日なのですが、意外と良い意味を持つ日なのです。
一説には、鬼宿日はお釈迦様が産まれた日とされています。
今後の鬼宿日はいつ?
2023年の鬼宿日は12月8日㈮、本日がラストです!
今年中に自分がやっておきたいこと、やりたかったことに取り掛かるのにぴったりな日ですので、うまく活用してみてはいかがでしょうか?
気になる来年、2024年最初の鬼宿日は、
1月5日㈮。
仕事始めも済み、これから気持ち新たに頑張るぞ、という方も多いのではないでしょうか?
それ以降は、
2月2日㈮
3月1日㈮
3月29日㈮
4月26日㈮
5月24日㈮…と続きます。
日々の生活でも取り入れていきたいですよね。
From The GULF では、
アラブで伝統的に親しまれているお香を紹介しています。
アラブではよい香りは邪を跳ね除け浄化すると言われ、
祈りの前やお祝い事の前に焚かれています。
新しくも癖になるアラブの香りで
毎日に香りのスパイスを加えてみませんか?
アラブのお香専門店 From The GULF
関連情報