アラブのお香専門店|From The GULF アラブのお香専門店:From The GULFでは、オーナーが自ら現地で厳選した、新しくも癖になるアラブのお香「Bukhoor(バフール/バクホーラ)」と香炉を取り扱っております。天然素材を使用し、雑味のない上質な香りが長く続きますので、おもてなしやリフレッシュなど、様々なシーンでお楽しみ頂けます。

「香り」の価値とは

なぜ香りは「聞く」という表現をするのか?

書道・華道・茶道など”道”の付く文化が根付いています。

習い事として、嗜まれる方もいれば、身に着けている特技として嗜好されている方も多いのではないでしょうか?
そのようなものの中に、「香道」というものがあります。

「香道」は別名で聞香 (もんこう) とも言い、「嗅ぐ」や「香る」ではなく「聞く」という言葉をつかっています。
諸説あるようですが、心を沈め、瞑想し、思考すること。

つまり、身体感覚を研ぎ澄まして微妙な変化を感じ取る「聞き分け、香りを楽しむ」からとされます。

「香りを聞く」とは一見奇妙な表現に感じますよね。

しかしそこには理由があるようです。

かつて、天然香木には「魂が宿っている」とされていました。今も天然香木の香りは、活き活きとしており香りに触れるだけで自分の体も反応するような、そんな感覚を覚えます。

表現として「嗅ぐ」というのは、動物が持つ五感の嗅覚で感じるものであり「嗅ぐ」こと自体がある意味無粋で品がないとされることもあります。

一方、人間が感じる「香り」はそこに個人の価値観であったり精神性が加わる特有なものだ、と考えられていて、だからこそ、天然香木の香りに触れることは、すなわち心から香りと向き合うという意味から、「聞く」という表現がなされるようになったようです。
さりげない日本語の中に、目に見えない「香り」に対する思いやりの心の有りようが伝わってきますね。

アラブ地域で「OUD」ウードと呼ばれている沈香。

 

「香道」という道

日本には古くから香りを愛でる文化と歴史ががあり、そのきっかけは、仏教と共に中国より伝来したお香とされています。
主に仏事に使われたお香が、平安時代になると貴族たちが好みの香を調合し、部屋や衣服に焚き染める「薫物(たきもの)」に用いられるようになり、高貴な思考としての人気を博し、それが香りを嗅いでその産地や種類を言い当てる余興となり、室町時代に日本独自の「香道」が生まれました。

香道

 

香木1グラム2万円~6万円!!

香道に使われる香木は、原産国などから「伽羅(きゃら)・羅国(らこく)・真那伽(まなか)・真南蛮(まなばん)・佐曾羅(さそら)・寸聞多羅(すもたら)」の6つに分類されます。

香りは味覚に例えて「辛・甘・酸・苦・鹹(かん)」の5種に分けられ、「六国五味(りっこくごみ)」という分類法が確立しています。
また、香道で使う香木は、生木そのものに香りがあるものと、東南アジアの島々で地中に埋もれた樹木が数千年を経て、芳香を持つようになったものがあり、自然が生み出した偶然によって出来上がったものであるがゆえに大変貴重で数に限りがあります。

 

なかでも、最も貴重といわれているのは伽羅と称される香木です。
相場はおおよそ1グラム2万円~6万円とされ、そのほとんどが上級品または最高評価とされる「伽羅」の相場は形状により大きく価格は変化しますが、1グラム10万円!ほどの場合もあります。

目に見えないもの

また、香木は心身の浄化やリラックスをはじめ、健胃、強壮、利尿、解毒に効用があるといわれますが、これらのことは近年の研究で分かってきたことです。
香木を仏像として彫っていた先人はこのような健康の効課について知る由もなく…。
おそらく、現代になってようやく解明できるようになった科学的なエビデンスを先人は類まれなる感受性で本当の価値に気づいていたのだと思います。
香木の効用を宗教観や遊びといった日常の生活の営みの中で、感覚的に目に見えずらい価値に趣きをおいていたのではないでしょうか。
このように考えると「香道」という芸道が、今日まで時を超えて受け継がれているという現実も納得することが出来ます。
草花を支えている一番大切な「根っこ」が地中にあって見えないように、目に見えない大切なことや目に見えずらい価値に目を向けて生活していきたいですね。


From The GULF では、

アラブで伝統的に親しまれているお香を紹介しています。

新しくも癖になるアラブの香りで
毎日に香りのスパイスを加えてみませんか?

 

 

アラブのお香専門店 From The GULF

online shop

 

 

関連情報

コメントは受け付けていません。